






こんにちは。
またご無沙汰の更新となってしまいました。
リサイタルもいよいよ土曜日と差し迫って参りまして、プログラムノートも完成しました。
作品解説としての内容は、プログラムノートに残していますが、今回取り組んでみたプログラムに対しての雑感などを走り書き程度ですが書き記しておこうかと思います。
今まで、ベートーヴェンの後期の作品に深く取り組んだことがなく、今回が初めてとなりました。
これほどまでに、作品を通して「人間」「生命」のようなものをダイレクトに感じたことは今までなかったように思います。
作品の中では苦悩も多く表現されており、実際、作曲中のベートーヴェンは病により中断を余儀なくされた時期もあったようです。
しかしながら、作品から感じ取れるものは「病」「死」ではなく、圧倒的な人間の命のパワーでした。
言葉にしようとすると安直な表現しか出てこないのですが、このような作品が今日も残され、時代を経て、死の差し迫るベートーヴェンが最後の命のきらめきを音楽を通して非常に直接的に感じることが出来、演奏することができることの素晴らしさに感謝しています。
*
私がピアノソロでよく演奏する作曲家は、
J.S.バッハ、ロベルト・シューマン、ベートーヴェン、リスト、たまにプロコフィエフ、ラフマニノフ、スクリャービン
というような並びであり、フランスの作曲家は室内楽作品で時折取り組むことがありますが、レパートリーとして多い方ではないです。
でも、頻繁には弾かないものの、ドビュッシーの作品は好きです。
もっとドビュッシーを深く知って、今後は新たなレパートリーも開拓したい、という気持ちもあり、何度か取り組んだことのある映像第1集を選びました。
今回演奏するベートーヴェン、リストとは全く違うアプローチが必要であり、しばしば苦労しました。
ピアノの前に座って、じっくりと自分自身と、ピアノと対峙するような感覚とは違って、演奏しながら立ち消えたり、浮かんだりする響きを追うような、音の色彩の中で遊んでいるような感覚がドビュッシーにはあります。
求められる音色の種類が非常に多く、それを探していく過程でピアノという楽器の出せる音質の可能性というか、多様さに面白さを感じました。
また、演奏しているときに響きの中にいること独特の心地よさ、のようなものもある気がします。
*
おそらく私のレパートリーの中で最も多いのでは、リストの作品ではないかと思います。
密かに、巡礼の年の全曲制覇(??)の演奏会をいつかしたいと画策していたりするのですが。
リストは色々演奏していますが、リストのソナタについては、最も取り組みがいがあるように感じます。
なんというか、説明しやすいところからしていきますと、まず切れ目のない30分という長さを弾くことに特別な感覚があります。聴衆にとってもそうかもしれません。
30分の間、様々なバリエーションのテクニックが要求され、まずそれをとりあえずでも弾けるようにするだけでも骨の折れる作業です。
その中で絶えず変わるテンポ、「天使と悪魔」の錯綜。
それらを理解して、そして自分でコントロールしつつ、テクニックに圧されないように表現しようと模索する過程は、難儀ではありますがとてもやりがいがあるのです。
*
音楽の競争社会の中では、若いうちに大成することが素晴らしいとされる傾向があり、私も多少なりとも特にもっと若い頃はそう思ってきたような気がします。
その競争に勝てなければ、自分には価値がないように思ってしまった時期もありましたが、実はその先にも、逃げずに取り組めばまだまだ音楽の道は続いていたんだ、と最近は気がつきました。
今はもっとシンプルに音楽に取り組むこと自体に面白さや意義を感じられるようになってきたように思います。
こんにちは。
いつもどんどん後回しにしてしまう宣伝類等^^;
毎回、演奏のことで手一杯な本番前に宣伝をし始め、置きチラシを手配したり、プログラムノートを書いて倒れそうになってるので(苦笑)
今回は早めに!
さて、お世話になっておりますNAM HALLさんでピアノリサイタルを開催します。
最近は室内楽のコンサートをたくさんしてきて、室内楽はとても楽しいですが、私は室内楽ピアニスト・伴奏ピアニストとしてのみ生きていくつもりはありません。(なんの宣言や😂)
室内楽、伴奏、そしてソロのコンサートも続けていくのは非常に難儀なことであると自覚していますが、それでも自らどんどん負荷をかけ続けていく所存であります。
頑張ります!
今回は、解説などのトーク等は一切挟まないオーソドックスなピアノリサイタルです。
チケットのご要望は私までお気軽にお問い合わせください。
すっかりご無沙汰してしまいました。
突然ですが、普段どんな音楽を聴いていますか?
また、どんな音楽が好きですか?
先日ラジオを聴いていたら、最近は車と携帯がBluetoothで繋がっていることが多いので、例えば人を連れて車に乗り込む時に、携帯で聴いてたものがうっかり再生されて恥ずかしい、という話をしていました。
確かに。
明らかに「恥ずかしい」と言えるような内容はともかくとして😅
そうじゃなくても自分が聴いてるものが急に表で再生されたらちょっと恥ずかしいかも。よっぽど親しい関係ならまだしも、浅めの関係だった場合、
あ、こんなの聴いてるんですね〜
的な空気にはなりますよね。
何となく脳内が晒されてしまったような感じはあります。
ちなみにですが、演奏家・音楽家にもいろんなパターンがあり
四六時中ずっとクラシック聴いてる人
全然聞かない人
色々います。
私はどっちかというと後者の方なのかな。
自分が弾いている作品に関連して、聴いているときはありますね。
完全に仕事の範疇です。
イヤホンして音楽聴いたり、スピーカーもそうですけど、ずっと何か鳴ってる状況があんまり得意じゃなく、必要ない時に何かを長時間流してることはないです。
この間ふと
私はベートーヴェンって、よく弾くし自分のレパートリー内の作曲家ではあるけど、私ってベートーヴェン別に好きではなかったな。
と考えてしまいました。
この間6月のコンサートで久しぶりにベートーヴェンの新しいレパートリーを始めてみて、今この歳になって、ベートーヴェン、いいな。と思ったんですよね。op.110が心に響いたというのもあるかもしれません。
時代を超えて、苦悩・喜び・悲しみを作品からこんなにもダイレクトに感じ取れる、やっぱりベートーヴェンはすごい。
考えてみれば、今までは、好きというよりも、解釈することに難がないから(ドイツ時代、大学生の時の恩師は生粋のドイツ音楽の専門家だった)、弾いていました。
ベートーヴェンは大変良いのですが、立派なんですが、立派だからこそ?ベートーヴェンを毎日聴く気には全然なれない。
台風前、夜風が涼しい夏の夜、今日は、ドビュッシーのLa Merを聴いて眠りにつくことにします。
(急に、、、😅)