新規の生徒さんを数名募集しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。体験レッスンも行っております。
3歳のお子様〜大人の方まで対応しています。
京都市役所前のアクセス良好な場所で、本格的な個人のピアノレッスンが可能です。
また、生徒さんに合わせた柔軟なレッスンスタイルで、曜日固定のみのレッスンではなく、フレキスブルなスケジュールでレッスンをお受けになりたい方にも対応可能です。
新規の生徒さんを数名募集しております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。体験レッスンも行っております。
3歳のお子様〜大人の方まで対応しています。
京都市役所前のアクセス良好な場所で、本格的な個人のピアノレッスンが可能です。
また、生徒さんに合わせた柔軟なレッスンスタイルで、曜日固定のみのレッスンではなく、フレキスブルなスケジュールでレッスンをお受けになりたい方にも対応可能です。
こんにちは。
いつもどんどん後回しにしてしまう宣伝類等^^;
毎回、演奏のことで手一杯な本番前に宣伝をし始め、置きチラシを手配したり、プログラムノートを書いて倒れそうになってるので(苦笑)
今回は早めに!
さて、お世話になっておりますNAM HALLさんでピアノリサイタルを開催します。
最近は室内楽のコンサートをたくさんしてきて、室内楽はとても楽しいですが、私は室内楽ピアニスト・伴奏ピアニストとしてのみ生きていくつもりはありません。(なんの宣言や😂)
室内楽、伴奏、そしてソロのコンサートも続けていくのは非常に難儀なことであると自覚していますが、それでも自らどんどん負荷をかけ続けていく所存であります。
頑張ります!
今回は、解説などのトーク等は一切挟まないオーソドックスなピアノリサイタルです。
チケットのご要望は私までお気軽にお問い合わせください。
すっかりご無沙汰してしまいました。
突然ですが、普段どんな音楽を聴いていますか?
また、どんな音楽が好きですか?
先日ラジオを聴いていたら、最近は車と携帯がBluetoothで繋がっていることが多いので、例えば人を連れて車に乗り込む時に、携帯で聴いてたものがうっかり再生されて恥ずかしい、という話をしていました。
確かに。
明らかに「恥ずかしい」と言えるような内容はともかくとして😅
そうじゃなくても自分が聴いてるものが急に表で再生されたらちょっと恥ずかしいかも。よっぽど親しい関係ならまだしも、浅めの関係だった場合、
あ、こんなの聴いてるんですね〜
的な空気にはなりますよね。
何となく脳内が晒されてしまったような感じはあります。
ちなみにですが、演奏家・音楽家にもいろんなパターンがあり
四六時中ずっとクラシック聴いてる人
全然聞かない人
色々います。
私はどっちかというと後者の方なのかな。
自分が弾いている作品に関連して、聴いているときはありますね。
完全に仕事の範疇です。
イヤホンして音楽聴いたり、スピーカーもそうですけど、ずっと何か鳴ってる状況があんまり得意じゃなく、必要ない時に何かを長時間流してることはないです。
この間ふと
私はベートーヴェンって、よく弾くし自分のレパートリー内の作曲家ではあるけど、私ってベートーヴェン別に好きではなかったな。
と考えてしまいました。
この間6月のコンサートで久しぶりにベートーヴェンの新しいレパートリーを始めてみて、今この歳になって、ベートーヴェン、いいな。と思ったんですよね。op.110が心に響いたというのもあるかもしれません。
時代を超えて、苦悩・喜び・悲しみを作品からこんなにもダイレクトに感じ取れる、やっぱりベートーヴェンはすごい。
考えてみれば、今までは、好きというよりも、解釈することに難がないから(ドイツ時代、大学生の時の恩師は生粋のドイツ音楽の専門家だった)、弾いていました。
ベートーヴェンは大変良いのですが、立派なんですが、立派だからこそ?ベートーヴェンを毎日聴く気には全然なれない。
台風前、夜風が涼しい夏の夜、今日は、ドビュッシーのLa Merを聴いて眠りにつくことにします。
(急に、、、😅)
6/25(日)は、門真市のロビーコンサートでした♫
チラシ作成〜写真、録音録画まで大変ご親切にオーガナイズしていただきました。
お客様も暖かく、このような機会をいただきありがとうございました!
このプログラムを今年中に計画しているリサイタルにも組みこもうかなと思い、引き続き頑張ります♫
テラコヤプラスにて以下が紹介されました。
・記事へのリンク
https://terakoya.ameba.jp/a000003641/
・テラコヤプラスのTOPページへのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
とても素敵に作ってくださりました!
ベートーヴェンのop.110はずっと取り組んでみたいと思っていた作品です。
映像第1集は何度か演奏した作品で、夏の始まりの頃なので涼やかな作品を、、と思い、水の反映が入っているこの作品を組み合わせました。
頑張ります。