東京文化会館でのリサイタルが終演しました

9/9に東京文化会館でのリサイタルを終えました。
日本演奏連盟主催/文化庁助成事業 として、オーディションで選出していただいたリサイタルでした。
 
道のりは大変で、名曲《悲愴》の重み、13の情景を絵本のように描くシューマン、チャイコフスキーの幻想の世界、ラフマニノフのソナタで技術に負けず、光の大海のような音楽を作ること。。そして心の面でもたくさんの試行錯誤がありました。
本番では「音楽を届けたい」という一心で、舞台の上で大切な時間を過ごせたことが幸せです。
ソロに向き合うことを難しく感じていた時期もありましたが、今回の舞台で少し光が見えてきたように思います。これからも歩みを続けてまいります。
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
相変わらずもう写真を撮るどころではない上、顔が疲れちゃってますが!撮っていただいた写真使わせてもらいます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

東京オペラシティ:B→C バッハからコンテンポラリーへ270 坂本光太(テューバ)に出演しました

3/18、東京オペラシティにてB→C

バッハ2曲と久保田翠さんの作品に出演しました♪

東京オペラシティのリサイタルホールはとても演奏しやすく、また、お客様にもとても温かい空気感があり、見守られながら演奏している気持ちになりました。このような歴史あるシリーズで共演する機会をいただきまして、皆様に感謝です!

東京文化会館でのリサイタルが決まりました

公益社団法人日本演奏連盟「新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズ」の東京のオーディションで選出していただき、来年9/9(火)夜の公演で東京文化会館にてピアノリサイタルをします!東京文化会館で演奏できる幸運に感謝です。頑張ります。

その前にまずは1月のリサイタルも頑張りたいと思います♪

青山音楽記念館 バロックザールでリサイタルをします

少し先ですが、ピアノリサイタルが決定したのでお知らせです。

青山音楽記念館 バロックザールにて、助成公演でピアノリサイタルを行います。

前半はドイツの作曲家、後半はロシアの作曲家で構成したプログラムです。

ベートーヴェンのピアノソナタとラフマニノフのピアノソナタ

R. シューマンとチャイコフスキーのキャラクターピース

時代も文化背景も異なる作曲家ですが、その対比や、人間の感情や憧憬などの普遍性もあり、色々な表現をお楽しみいただければと思います!

詳細はまた追って掲載します。どうぞご予定くださいませm(._.)m

2025年1月10日(金)19:00~

杉山萌嘉ピアノリサイタル〜ドイツとロシアのピアニズム〜

ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13

R. シューマン : 子供の情景 Op.15

チャイコフスキー : 「四季」-12の性格的描写 Op.37より 3月「ひばりの歌」 4月「松雪草」 5月「白夜」

ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番(1931年版) 変ロ短調 Op.36

3/9(土) アンサンブル・ドッホ 4つのソナタ

3/9 に京都・岡崎のNAM HALLにて、チューバの坂本光太さんとのデュオ、アンサンブル・ドッホのコンサートを開催します。
 
バッハとベートーヴェンに加えて、アメリカの作曲家、ヴァーン・レイノルズ(Verne Reynolds: 1926-2011)の作品を演奏します。
 
ピアノソナタ1、オーボエソナタ1、チューバソナタ2、ホルンソナタ1の4つのソナタが並ぶコンサートになります。
 
ピアニストとして、なかなか重いプログラムになりましたが😂、どれも好きな作品なので頑張ります💡
 
お申し込みは私まで直接、または予約フォームからお願いします。
 
曲目:
J.S.バッハ/坂本光太編曲: 〈シンフォニア〉〜カンタータ《泣き、歎き、憂い、怯え》BWV12より
J.S.バッハ《オーボエ・ソナタ ト短調》BWV1030b
L.v. ベートーヴェン《ホルン・ソナタ へ長調》Op.17
L.v. ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 31番 変イ長調》Op.110
V. レイノルズ《チューバ・ソナタ》
📅 日時:2024年3月9日 19時開演(18:30開場)
📍 場所:京都市NAM HALL(岡崎公園付近)
💰 料金:3000円
📩 問い合わせ:ensemble.doch@gmail.com