NAM HALLでのリサイタル、無事終演しました!
お聴きいただいた皆様ありがとうございました。
NAM HALLオーナー様、今回も大変親切に準備していただきました。感謝です。
こんにちは。
またご無沙汰の更新となってしまいました。
リサイタルもいよいよ土曜日と差し迫って参りまして、プログラムノートも完成しました。
作品解説としての内容は、プログラムノートに残していますが、今回取り組んでみたプログラムに対しての雑感などを走り書き程度ですが書き記しておこうかと思います。
今まで、ベートーヴェンの後期の作品に深く取り組んだことがなく、今回が初めてとなりました。
これほどまでに、作品を通して「人間」「生命」のようなものをダイレクトに感じたことは今までなかったように思います。
作品の中では苦悩も多く表現されており、実際、作曲中のベートーヴェンは病により中断を余儀なくされた時期もあったようです。
しかしながら、作品から感じ取れるものは「病」「死」ではなく、圧倒的な人間の命のパワーでした。
言葉にしようとすると安直な表現しか出てこないのですが、このような作品が今日も残され、時代を経て、死の差し迫るベートーヴェンが最後の命のきらめきを音楽を通して非常に直接的に感じることが出来、演奏することができることの素晴らしさに感謝しています。
*
私がピアノソロでよく演奏する作曲家は、
J.S.バッハ、ロベルト・シューマン、ベートーヴェン、リスト、たまにプロコフィエフ、ラフマニノフ、スクリャービン
というような並びであり、フランスの作曲家は室内楽作品で時折取り組むことがありますが、レパートリーとして多い方ではないです。
でも、頻繁には弾かないものの、ドビュッシーの作品は好きです。
もっとドビュッシーを深く知って、今後は新たなレパートリーも開拓したい、という気持ちもあり、何度か取り組んだことのある映像第1集を選びました。
今回演奏するベートーヴェン、リストとは全く違うアプローチが必要であり、しばしば苦労しました。
ピアノの前に座って、じっくりと自分自身と、ピアノと対峙するような感覚とは違って、演奏しながら立ち消えたり、浮かんだりする響きを追うような、音の色彩の中で遊んでいるような感覚がドビュッシーにはあります。
求められる音色の種類が非常に多く、それを探していく過程でピアノという楽器の出せる音質の可能性というか、多様さに面白さを感じました。
また、演奏しているときに響きの中にいること独特の心地よさ、のようなものもある気がします。
*
おそらく私のレパートリーの中で最も多いのでは、リストの作品ではないかと思います。
密かに、巡礼の年の全曲制覇(??)の演奏会をいつかしたいと画策していたりするのですが。
リストは色々演奏していますが、リストのソナタについては、最も取り組みがいがあるように感じます。
なんというか、説明しやすいところからしていきますと、まず切れ目のない30分という長さを弾くことに特別な感覚があります。聴衆にとってもそうかもしれません。
30分の間、様々なバリエーションのテクニックが要求され、まずそれをとりあえずでも弾けるようにするだけでも骨の折れる作業です。
その中で絶えず変わるテンポ、「天使と悪魔」の錯綜。
それらを理解して、そして自分でコントロールしつつ、テクニックに圧されないように表現しようと模索する過程は、難儀ではありますがとてもやりがいがあるのです。
*
音楽の競争社会の中では、若いうちに大成することが素晴らしいとされる傾向があり、私も多少なりとも特にもっと若い頃はそう思ってきたような気がします。
その競争に勝てなければ、自分には価値がないように思ってしまった時期もありましたが、実はその先にも、逃げずに取り組めばまだまだ音楽の道は続いていたんだ、と最近は気がつきました。
今はもっとシンプルに音楽に取り組むこと自体に面白さや意義を感じられるようになってきたように思います。
テラコヤプラスにて以下が紹介されました。
・記事へのリンク
https://terakoya.ameba.jp/a000003641/
・テラコヤプラスのTOPページへのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
こんにちは。
私の子供時代やドイツの頃の小話を気まぐれに更新していくシリーズです。
気まぐれなので時系列にするのはやめて書きたいことを、ランダムにUPしていきます^^
🎵
私がドイツの音大に入った時は、18歳の時でした。
それまでピアノばっかりで、それ以外のことはとても真面目な子とは言えない、かなりお馬鹿で今以上に世間知らずだったことと思います。
日本人の大学の先輩にお守りをしてもらい、ようやく見つけた家は築100年の昔は馬小屋だったのでは、、というくらい古いアパートの一階でした。他の新しい家もたくさんみましたがなぜかそこに決めたのです。
これまたお手伝いをたくさんしてもらって組み立てた、新品のイケアのベッドの上で引越し後初めて眠りにつきました。
翌朝、起き上がると
黒い・・・・・
極度の近視なので起きたてでは何も見えないのですが、真新しいベッドシーツの上は真っ黒。近づいて凝視すると、それは大量の蟻さんでした🐜!!ひぇ😭
なぜか人が活動していると全くいないのですが、日中留守にして帰ると浴室のタイルの隙間や他の場所にも大量に蟻さん🐜は暮らしているようでした。
ガムテープで目張りしたりホームセンターで買ってきた蟻さんトラップを仕掛けるも効果なし。戸棚に置いた蜂蜜🍯にまでくっついている始末でした。
無い頭を絞って考えたのは
他の部屋も同じ・・・?
ドイツ語も、本当に3までしか数が数えられず、自己紹介も名前しか言えない程度の語学力だったので(先生の権限で語学は免除してもらって入学しました😅当時は音大は語学についてあまり厳しくなかったのです)、日本から持ってきた神器(電子辞書)で蟻を検索。Ameisen、Ameisen、、と繰り返し呟き勇気を振り絞って上の階の部屋をノックしました。
出てきたのはチリチリのロン毛でやせ細ったおじさんでした。玄関先から見えた家の中は、ありえないくらいの物で溢れかえるいわゆるゴミ部屋でした。
はろーー。。えっえっAmeisen,,,,Ameisen,,(蟻、、蟻),,, Mein Zimmer(私の部屋),,,,
と意味不明だったと思いますが、おじさんは何かを理解したらしく言ってる意味はよくわからないのですが、
蟻程度、何か??
というようなリアクションっぽいことは理解できました。
その後、日本人の先輩も連れて、おじさんにもう一度聞きに行ったり大家さんに聞きましたが全員
蟻で死ぬことはない
という回答で絶望しました。どうやらドイツ人の虫に対する感覚は何か違うようだと理解しました。
結果的に、日本からダメもとで送ってもらった蟻駆除の薬がドイツ蟻🐜には耐性がなかったのか劇的な効果を発揮しそれ以来姿を見ることはなくなりました。
以来、上の階のおじさんとは顔見知りになり、缶切りを借りに行ったり、会うと言葉を少し交わすようになりました。
おじさんはドイツ語がド下手な私にもかなり辛抱強く対応してくれて、缶切りが伝わらない時もジェスチャーで一生懸命理解しようとしてくれました。
不思議だったのはおじさんは洗濯物を種類別で洗って干すということです。(洗濯機も共有のアパートが多い)
そのアパートでは中庭に洗濯を干すのですが、おじさんは
靴下×20
の日もあれば
シャツ×10
の日もある、というような具合で種類別に洗っていました。
おじさんとはアパートだけではなく街中ですれ違うこともありましたが、いつも色々と彼氏を堂々と連れて歩いていました。
その家を引っ越すことになった数日前、おじさんに
今度日本でハサミ買ってきてくれない?(もちろんお金は建て替えで)僕は美容師で日本のハサミは世界一なんだ
と頼まれたのですが、結局色々と忙しくその約束は忘れてしまい果たせないままでした。
あの心優しいおじさん元気かな、とたまに思い出すとハサミ買ってきてあげればよかったな、とちょっとだけ後悔します😓
(続く)