秋篠音楽堂 アフタヌーンリサイタル終演

昨日秋篠音楽堂のリサイタルも終演いたしました。

ご来場くださったお客様、秋篠音楽堂の皆様ありがとうございました。

今回演奏させていただいたのはロビーでしたが、思った以上に良い環境を整えてくださり調律やその他諸々もご親切にご準備していただいて快適に演奏することができました。

終演後お客様にもお会いしたりご挨拶することができて、やはり生の声としてお声がけいただけるのが一番嬉しかったです。まだまだ新しいプログラムなので2回続けて弾いたところで、自分としては1回目と2回目を足して二で割りたい、というのが実感ですが(笑)、振り返りすぎるとついつい反省会となってしまうので、反省はそこそこにしてまた次をがんばろうと思います^^

ます。です。と勝手な感想文になってしまいました^^;

次回近づいてきたら、また更新をサボらず^^;お知らせいたします!

豊中市コンサート終演のお知らせ

こんにちは。

豊中市庄内MITAHALLのコンサートにお越しくださった皆様ありがとうございました。

今回新しい曲ばかりで挑戦し、こうしてコンサートをしてみて得るものが大きく聴いてくださった方々に感謝です。どんなに箱の中で必死に練習しても一回のコンサートで分かることには叶わないからです。

聴衆のみなさんは、演奏を楽しんだ、何かを感じた、(もしくはスリルを味わった!?)だけではなくそうして演奏家たちの成長に貢献しているんです。(なんか偉そうだね)

MITAHALLでのコンサートは初めてでしたが、何より印象に残ったのがアンケートの回収率です。

一人書き出すとみなさん書いてくださるのか?実に不思議でしたがお客様の声は大変参考になりありがたかったです。

ドイツ人では直接感想をおっしゃる方が多いのですが、日本ではあまり直接、というのは言いづらい文化でもあると思いますのでアンケートいいですね。

コンサート前はついつい、演奏に一生懸命になり主催者の方やホールの方がご用意してくださらない限り何もしない、ということも多いので反省しました。

アンケートでいくつかあったご意見では、人気投票第一位は、、、

リスト⭐️

みんな大好きリストが1位でした^^ 私の演奏どうこうの前に、他のプログラムは少し地味目といえば地味でしたので、納得の結果です。

・トリルがすごかった

など小さなお子様の意見も多かったです。

プラス意見では

音が綺麗、丁寧、曲の世界がある、重心が座っていて、前後左右無駄な動きがない

など。お褒めいただきありがとうございます。丁寧、については丁寧すぎて全体像を見渡すのを忘れがちなので、丁寧が悪い方向に行かないようにも気をつけます。

ドキッとしたご意見は、

ハイドンの1楽章で冷や汗が出た

慣れてない感じがした

というご意見。このハイドンのソナタは、疾風怒濤(Sturm und Drang)と呼ばれる時期に作られていて、息のつけないような猛烈な部分もたくさんあるので、そういうところなのからか?単に私の緊張が伝わってしまったのか、、

大変参考になり、気になった意見で考えさせられました。ありがたいです。

慣れない感じ、も鋭いです。なぜかというと今回プログラムが新しい曲ばっかりだからです。バレバレです。(笑)バレてしまっているようではまだまだ経験不足ですね。その他にも生音や臨場感がよかった、などとにかく、皆様の生きたご意見がとても嬉しかったです。

MITAHALLでのコンサートがこのレパートリーのいわゆる千秋楽でしたので、今週7/25(木)奈良での第2回公演も頑張ります。

奈良県奈良市 秋篠音楽堂 Afternoonリサイタル  ピアノコンサート

こちらもコンサートのご案内です。

奈良県奈良市 秋篠音楽堂で7/25((木)に開催されるAfternoonコンサートです。

私の方でもたくさんチケットを持っていますので、ご興味がありましたらこのホームページのお問い合わせフォームからもご予約可能です。

大阪豊中市MITAHALL2019年7/20(土) ピアノリサイタル コンサート

こんにちは。

7月に予定している大阪府豊中市、庄内のMITAHALLでのコンサートです。

ホームページを完全に放置してしまい、もはや自分で見ることさえ無くなってしまっていました^^;

今後はコンサートの情報や、他のこともちゃんと載せていきたいと思います。

Sonatineシリーズは1時間以内に気軽に聴けるクラシックコンサートです。

2時間程度になるとなかなか馴染みのない方は、疲れてしまうと思いますが、夏の午後にお気軽にお越しいただければと思います。

バッハ、ハイドン、リスト、シューマンなどを演奏します。

大阪の豊中市には今まで行ったこともなく、またホール自体もあまり集客力がないとのことで、お客様が来てくださるのか少し心配ですが、良い演奏ができるよう頑張ります。

予約、そのほかお問い合わせについてはフライヤー(チラシ)に掲載されている連絡先、MITAHALL、またこちらのホームページのコンタクトフォームからもお問い合わせいただけます。

音楽性のあるひと、は音楽の魔法使いなのか

こんにちは!

さてさて、私は子供の頃から高校生くらいの間までしょっちゅう

音楽性がない

歌えない

と言われてきた子供でした^^;

もっとここは優しく〜悲しく〜可愛く〜綺麗に〜恋をしているみたいに〜

ピアノは心が大事でしょう!

など色々な形容詞で注意されるのですが、自分としては精一杯イメージしているつもり、

歌っているつもり、心を使っているつもり、なのに聴く側からはどうやら全く違うようなのです。

特に高校生くらいの頃は本当に思い悩み、一小節を何時間もかけて弾いてもさっぱりわからない、ということもよくありました。

歌も好きで、音程の問題ではなくてフレーズを考えて歌うことは上手にできる、なのにいざピアノで弾くと全く伝わらない、そういう状況でした( ̄O ̄;)

イメージが足りないとなんども言われるので悩んだ挙句、部屋を真っ暗にして怖そうな音を出そうとしたこともありました😂バカみたいですが、それくらい思い悩んでいたのです。

ドイツに渡ったばかりのまだ10代の頃、

このフレーズはここをめがけて弾いていくでしょう?全然向かってないけど

とある日注意されました。

自分としてはやっているつもり、、

ですが、ゆっくり弾いてみてと言われて弾くと音の大きさが結局ほぼ一緒だったのです。

向かってるように聞かせるためには、、魔法でも心でもなくてまずは音をそこに目がけて少しずつ大きくする、

そしてゴールの音をよく響かせる、というとても基本的なことが大事だったわけです。

音楽ではイメージも大切ですが、言葉にも抑揚があるように音にも考えて抑揚をつけることが大事、そして音楽的にするのには計算と、考えと練習が大切なんだ、と知りかなりの衝撃を受けたのでした。

私にとってそれまで歌えている演奏、音楽的な演奏、というのは何がどう?というのは全くわかっていなくてぼんやりしたものだったのです。それを分かってない、ということ自体を自覚もしていなくて、ただ自分は音楽性がないひと、と思っていました。

なぞなぞの答えが出たように思いました。

自分の経験から、人に教えるときは曲のイメージもたくさん話しますが、フレーズが綺麗にできていない時にはなるべく曖昧な言葉を使わないように心がけています。

悲しい、というイメージを持っているなら具体的にはどうしたらここは悲しそうな音が出るのか?も一緒に考えることがより助けになるのではないかと思います!

自然に見せる、ということの裏にはたくさんの練習と緻密な計算がある、というお話でした^^