3/31のコンサートは無事終演しました

事後報告になってしまいましたが(しかも1ヶ月以上後、、)下記のコンサートに出演しました。デュオとしても活動する坂本さんのコンサートで今回私は、前半の池辺、クララとロベルトで出演しました。

後半のグロボカールが大注目のコンサートでした。

京都コンサートホール、初めてでしたが大変素晴らしいホールでした。

 

坂本光太チューバリサイタル vol.4

「2つの3つのロマンスともう一つのロマンス」

池辺晋一郎『象的修辞法』
R.シューマン『三つのロマンス Op.94』
C. W.=シューマン『三つのロマンス Op.22』
V. グロボカール『レス・アス・エクス・アンス・ピレ』
V. グロボカール『チューバ奏者の内省 Introspection d’un Tubiste』(日本初演)

グロボカールはスロベニア系フランス人作曲家であり、移民の疎外や戦争、公権力による人権の抑圧を批判する前衛音楽作品を数多く発表し、「社会参加(アンガジュマン)の音楽」を実践してきた。今回日本初演する《チューバ奏者の内省》は、E.A.ポオの小説「息の喪失」を基に作曲された、独奏チューバのためのシアター・ピースである。ポオの小説の中の、夫から妻に対する暴力と支配は、このグロボカールの「ロマンス」において、上半身を露わにしたチューバ奏者(=暴力を振るう「夫」)と、チューバというモノ(=被害者の「妻」)によって表現される。奏者とその楽器という、いわば支配と隷属の関係に、ジェンダー間の権力関係が寓話的に重ね合わされる。一方、クララ、ロベルト・シューマンの2つの《3つのロマンス》(Op.22, Op94)は「愛の深さ」の象徴としばしば目される作品だ。この2つの《3つのロマンス》にまつわる言説を、グロボカールの視点――親密圏における権力の非対称性への眼差し――を用いて再解釈し、その暴力性を炙り出す。
出演:
甲田徹**(音響、エレクトロニクス)
杉山萌嘉*(ピアノ)
十河陽平**(照明)
和田ながら**(演出)
助成:公益財団法人野村財団
問い合わせ:sakamoto.tuba.concert@gmail.com
チケット:一般券3000円 学生券1000円(いずれも当日500円増)

レッスンコースについて

Q. どのようなレッスンコースがありますか?

A. お月謝制のレッスン、単発・不定期レッスン、出張レッスンを行なっています。お月謝制のレッスンを受けられる方が一番多いです。料金は下記になります。単発・不定期レッスン、出張レッスンについては別途お問い合わせください。

年42回レッスン(月に3~4回のペース)

月額

30分 9,000円

45分 1,1000円

60分 13,000円

練習・楽器について

Q. マンションに住んでいます。グランドピアノを用意することができません。それでも習えるのでしょうか?

A. もちろんです。現代の住宅事情では、グランドピアノを置くのは大変難しいと思いますし、高額です。楽器の問題で、始めることを躊躇してしまうよりも、まずはご用意できるもので始めていただくことが大切だと思っています。

*

Q. 小学生ですが、勉強や他の習い事で多忙です。子供が希望しているので習わせたいのですが、練習ができないのではと心配です。

A. たくさん習い事をされている方、お勉強で忙しい方もたくさんいらっしゃいます。個人のご事情に合わせてレッスンカリキュラムを考えますので、お気軽にご相談ください。

ピアノレッスンについて

Q. レッスンではどのような教材を使っていますか?

A. 個人に合わせて選んでいますので、様々です。

通常2-3冊に収まることが多いです。

*

Q. 振替レッスンやレッスン日程の変更は可能ですか?

A. 可能です。

*

Q. 年間42回レッスンとありますが、春休みなどはありますか?

A. 基本的に、春休み・夏休み・冬休みを設けていますが、2−3週間などの長期のお休みではないです。

長期でお休みを取りたい方は、別途日程相談でレッスンを調整できますので、ご安心ください。

*

Q. 保護者はレッスンに同伴する必要がありますか?

A. ご希望に合わせております。

♫発表会を開催します♫

コロナ禍や、私の出産でお休みしていましたが今年は発表会の開催が実現できる運びとなり、3月に開催予定です✨✨

8月に演奏会をさせていただいたJEUGIA三条本店のJ-SQUAREで行います。

アクセスもよく、あ、JEUGIAさんね!と知名度もあり、また、珍しいベーゼンドルファーが置いてありキャパシティや雰囲気も良いとのことで、皆様に好評だったことから、今回はJEUGIAさんで開催させていただきます♫

楽しみですね。頑張りましょう😀