こんにちは。
最近は筆まめになっている私ですが。いつまで続くのやら・・・
不定期更新、もえかの小話シリーズです。こちらでは主に過去の話、ピアノのことやドイツのことなど書きたいことをランダムに書いていくシリーズです。
オチがあまりない話なのでチルってる時にぜひお読みください。
今日は、初めてヨーロッパへ行った時のことを書きたいと思います。
12歳の時だったと思います。
クラシックを勉強するなら、本場の空気を吸うべきではないのか?と母がオーストリア、音楽の都・ウィーンへ連れて行ってくれました。母娘、フリープランの個人旅行。母は特別に英語ができるわけでもないし、ヨーロッパなんて行ったことなかったし、当時はインターネットなんか使ってなかったし。
今考えるとかなり無謀な旅でしたが、鮮明に覚えています。
10日?2週間くらい?だったかなぁ。
長距離飛行機は乗ったことないし、オーストリア航空で行ったので機内のCAさんは12歳の私からみてバリバリの外国人。大きい。金髪。
すでに腰が引けたし、Water please と注文してる母がカッコよく見え、小さな声でしか言えない自分がダメだなぁとすでに飛行機から萎縮気味でした。
飛行機から降り立ち、ホテルへ到着してすでに疲労困憊。
ベットで寝転がっていると、母が一言
何やってるのよ、外へ散歩へ行くのよ!!!!
😫
まじですか。辛い。時差ボケで眠いしもう疲れたと思いつつ外へ連れ出され、当時はスマホなんかないので紙の地図を握りしめて、地図とにらめっこする母にくっついて市街の散策へと向かったのをよく覚えています。
当時、アジア人の子供、が特に珍しかったのかどこへ行ってもとにかくジロジロ見られる。気まずい。
水を買おうとしても、日本みたいにすぐ買えない。
買ったらわけわからん炭酸が入ってる、普通の水はどこですか。
街は綺麗だし建物もすごいけど、夜になると予想以上にその歴史ある感じが不気味に見える
シュニッツェルって有名でガイドブック載ってたけど正直、薄いトンカツだよな
ヨーロッパの夏って日差しの下はすっごい暑いのに日陰になると肌寒い
とか( ´_ゝ`)
くだらないことのようですが、何もかも初めてで新鮮に感じました。
サウンド・オブミュージックの舞台となった場所へ行った日は、日本人コーディネーターに案内してもらい、その人のこともよく覚えています。
おじさんでしたが、とにかく1キロもズレがなく高速を最初から最後まで同じ速度で走る人でした。あまりにも単調な走り方すぎて、私は後部座席から速度計を観察することにしたのです。
そして、色々教会などにも行っておじさんがドイツ人(あ、オーストリア人か)と会話してるのを後ろから見ていましたが、子供ながらに
ドイツ語下手じゃない????ダイジョーブか?
と思っていました・:*+.\(( °ω° ))/.:+ オーストリアも訛ってますが公用語はドイツ語です。ドイツ語なんか私がその当時話せるわけもないのですが、聞いた感じでめちゃくちゃカタカナっぽい語感だったんです。
そんなこんなで、初めてのウィーン旅行はシェーンブルン宮殿のトイレで、旅行前に買ったばかりのデジカメを無くしたりもしましたが^^;
シューベルトの生家に行ったら子供だったからか当時使っていたピアノを弾かせてもらえ、道中迷いつつもベートーヴェンが遺書を遺した家にも行くことができ、確か誰かのお墓にも行けたと思う。
ヨーロッパの風を一瞬でも感じることができて、有意義な旅となりました。
あの歳で行ったからこそ感じ取れた何か、もあったと思います。
このウィーンが私のその後の人生の分岐点とも繋がっていくのでした。
続く。