
9/28(水)宇治市役所ロビーコンサート

出演|坂本光太(チューバ奏者)、長洲仁美(俳優)、杉山萌嘉(ピアニスト)
演出|和田ながら
音響|甲田 徹
プログラム
長洲仁美/和田ながら《浮浪》(2021)
チャーリー・ストラウリッジ 《カテゴリー》(2013-14)
ヴィンコ・グロボカール 《エシャンジュ》(1973)
坂本光太/和田ながら 《オーディションピース》 (2021)
池田 萠《身体と管楽器奏者による 序奏、プレリュードと擬似的なフーガ》(2021)
坂本光太/長洲仁美/和田ながら 《一番そばにいる》 (2021)
*プログラムは変更となる可能性があります。
*池田萠作品の楽譜はこちらからご覧いただけます。
初演レビューより
「ごろつく息」は、「演奏」と「演劇」が幾度も高速で入れ替わる体験として感知される。「演じる」ことの生々しさが、戯曲と作曲というあらかじめ決められたプログラムを意識させることなく、目の前で揺れ動く。そのように表すべき時間だ。
伏見瞬「邪魔だけで出来ている」より一部抜粋
ギリシア語のorganonが「器具」という意味から音楽的な「楽器」と生物学的な「器官」というふたつの意味に派生した語源学的な来歴を辿るまでもなく、本公演においてチューバは口になり損なう=口になりつつある未然の器官として坂本と長洲からなる筋肉群に取り囲まれている。
福尾匠「プリペアド・ボディ」より一部抜粋
※両レビュー全文は以下よりお読みいただけます。
https://www.tokyo-concerts.co.jp/concerts/48610/
初演アーカイブ|
2021年12月に行われた初演のアーカイブ(楽曲解説、レビュー、記録写真、クリエイションの記録等)はこちらよりご覧いただけます。
—-
日程|2022年9月
9日(金)19:00
10日(土)14:00
*開場、受付開始は開演の30分前
会場|
UrBANGUILD(〒604-8017 京都市中京区材木町181-2 ニュー京都ビル3F)
*京阪三条駅[6番出口]から徒歩約3分、阪急河原町駅[1番出口]から徒歩約6分。http://urbanguild.net/
料金|
一般 予約 3,000円(1ドリンク込み)
一般 当日 3,500円(1ドリンク込み)
学生 予約・当日共に 2,000円(1ドリンク込み)
*当日会場受付にて現金でのお支払いをお願いいたします。
*学生券の方は当日受付にて証明書のご提示をお願いいたします。
ご予約|以下専用フォームよりお申し込みください。
https://shibai-engine.net/prism/webform.php?d=4qy0sown
ご来場の方へのお願い|
・咳エチケット、会場内でのマスク着用、こまめな手洗いと手指消毒にご協力をお願いいたします。マスクの着用が困難な方は、その旨をお知らせください。
・下記に該当する場合、ご来場はお控えくださいますよう、お願いいたします。
◇37.5°以上もしくは平熱より1°以上の発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、間接・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐等の症状のある方
◇過去1週間以内に政府から入国制限、入国後の検査・待機期間を必要とされている国、地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある方(ただし、厚労省が定める「日本入国時の検疫措置」に準ずる場合は、これに限りません)
お問合せ|info.shitatame@gmail.com(したため)
バナーデザイン|関川航平
初演製作|東京コンサーツ
助成|公益財団法人 セゾン文化財団、京都府文化力チャレンジ補助事業
主催|したため
8/19(金)十字屋さん主催のコンサート、『ピアノとチューバによる室内楽の夕べ』は無事終演しました♪
ご来場いただいたお客様、企画〜運営まできめ細やかに対応してくださったJEUGIAさんのスタッフの皆様、ありがとうございました!
リハーサルの中では、一番思い入れがあったのはロベルト・シューマンの作品だったと思うのですが、アンケートでは意外にも、『象』が人気でした✨
今回は、ピアノ伴奏、というテーマで初めてきちんとトークをすることになり、、
私ごときが何をお話しできるのか、色々と悩みながら準備をしましたが、初めて知る話だった!という声も多く、上手いトークではなかったはずなのですが、皆さん熱心に聞いてくださり嬉しかったです。
プログラムも、重すぎないというか(演奏者にとっては超重いんですが😂)、お客様には聴きやすいプログラムだったのではないか?と思っています。実際、短く感じたという声も多く、ぜひ同じプログラムで再演してみたいと思いました。
個人的には、勝手に夏の夜っぽいプログラムだったと思っています。。笑
美しい音楽に触れ、演奏できて、聴いていただけることは何よりも幸せなことだと思いました。
これからも頑張ります!
こんにちは!
宣伝がすっかり遅くなってしまいましたが、コンサートのお知らせです。
十字屋さんがご企画くださり、コンサートを開く運びとなりました。
ピアノとチューバによる室内楽のコンサートです。
残席わずかとなっております。ご希望の方は、チケットレスとなっておりますのでお名前での予約となっております。
こちらのホームページのお問い合わせ欄よりご連絡いただくか、十字屋さんでもご予約可能です。
シューマンなどの室内楽作品や、そのほか、動物の謝肉祭なども含めて、聴きやすく美しいプログラムとなっています。
トークやMCも含め、お気軽にお聞きいただけると思います。
よろしくお願いします♪
8/19(金)19:00~ピアノとチューバによる室内楽の夕べ Kammermusikabend Ensemble Doch piano 杉山萌嘉 & tuba 坂本光太
一般2,000円/学生1,500円
電話075-254-3740
メール sanjo-ekh@jeugia.co.jp
JEUGIA三条本店5F J-SQUARE
会場へは4回ピアノサロンよりお越しくださいませ
JEUGIA三条本店ピアノサロンアプローズ
〒604-8036
京都市中京区三条通寺町東入石橋町11番地
主催:株式会社十字屋
こんにちは!
さて、タイトルのような話をお聞きになったことは一度はあるのではないのでしょうか?
ピアノはこどもの脳への刺激になる
認知症の予防になる
など。
ピアノだけではなくて、他のものでもこのような文言はよく聞きますよね。
どう思いますか?
すいません、私は心が汚れているのか、正直胡散臭いと思ってしまいます😂
キャッチコピーとして掲げるのは、胡散臭いとは思うものの、まぁピアノは確かに一度に色々なことをするので、そういうところから来ているのか、、??
私なりにピアノを弾く、ということは結局何をしているのか?
習い事として一体何にプラスになるのか?ということを考えてみました。
ピアノを弾く、という作業を紐解くと。
・楽譜を読む
これがまずできないと大変だ!
さらに楽譜を読む、ということを紐解くと、
つまり
ドレミで言うとなんの音なのかを読み取り、リズムを読み取り、それが鍵盤の上ではどこなのかを考える
・弾く
実際に弾かないと意味がない!
楽譜を読み取り、今度は実際に弾きます♫
指の番号を考えて、手を置いて、鍵盤をタッチ。
よし。
・聴く
自分の音が今度は耳に入ってきます。
聴かないことにはどうしようもない。
楽譜通り弾けているのか?理想の音になっているのか?
・感じる
自分の出した音を聞いて、今度は感じ取る。
これはある程度進まないと、感じ取るまではいかないのかもしれませんが、単純に言えば、暗い和音を聴いて、苦しい曲なのかな?と思ったり、美しいなと思ったり。
・踏む
これもある程度進まないとありませんが、ピアノにはペダルという機能がついており、足で踏んで使います。
響きを豊かにしたり、手だけでは不可能な箇所の音を繋いだり、または音色を変えるために使用することもあります。
見た目としては、車のアクセルのように踏むのですが、ペダルはとても繊細な技術が必要です。
自分の耳で聴きながら、足をコントロールしなくてはいけない
ざっと紐解いてみましたが、かなり複雑なことを一瞬にしてしなくてはいけないですね・・・。(他人事みたいになってしまいましたが😂)
おそらく、これくらい同時進行で色々なことをしなくてはいけないので、頭にいい、脳に良いなどと言われるのかもしれません。
私としては、あまり難しいことは考えずに、それぞれの生活スタイルや、お子さんであれば成長に合わせて、ピアノという時間、音楽をする時間を取り入れて、より豊かな人生にするお手伝いとなればそれで良しと思います☺️💕