こんにちは。
いやはやしかし新型コロナウイルス 、大変なことになってきてしまいましたね。
これだけ世界で広まってしまうと、もうお薬が出来るまでは色々と無理かもしれませんね😷京大の山中先生がおっしゃっていましたが、1ヶ月2ヶ月の短期戦ではなく、1年単位のマラソン、と、本当かもしれないですね・・・
さてさて、レッスンも、そしてコンサートもすべて消え、その後予定していたフランスでのコンクールも中止になり、空っぽになった私ですが😝
まずは、散々我慢していたことを全てやってみました。
・朝目覚ましかけずに寝る
・スクラッチアート する
・ハリーポッターをPS2でプレイする
・録り貯めたドラマや番組を見る
・フルートの練習
結論:結局ピアノが一番面白い暇つぶしである😳
スクラッチアート は最初は楽しかったのですが、削ったら誰でも出来る、誰でも同じ図柄になるじゃん、と気がつく。
ハリーポッターはクリアしたところで大した達成感はない。というかクリアしたらそれで終了だし。
ドラマは労力がかからないことなので、達成感はもちろんない。
フルートに至っては、ちょろっと習ってその後もちょこちょこしか吹いていないので下手すぎる、2音で1時間程度練習したものの、初心者のため疲れて終了( ;∀;)
ということで、ピアノに戻ったのでした😅
余談ですが、アマゾンプライムで感染列島って映画見ました。
ウイルスパンデミックに日本が襲われる話で10年前くらいに作られた映画でしたが、結構今の状態を予知していてびっくりしました😯
ピアノの練習は、時間とそして地道な努力が必要。
でも自分が弾く音楽は自分にしかできないので、自己表現ができる。
ここまでで良い、ということがないので一生クリアできない、ピアノなんか曲もたくさんあるから弾いても弾いても新しい曲もある
ピアノやその他もそうですが楽器は昔は、最高な娯楽だったんでしょうね。
今はウイルス要因の戦時中みたいなもんですから、音楽の価値が見直される時かもしれません。ただ一つ、人が集まれないので聴く側は生の音を聴けない、弾く側も生の音を届けられないというのが最大の問題ですが・・・。
特に子供達にとっては、今後ピアノや楽器のレッスンはどうなっていくことか、と頭を悩ませています。
オンラインレッスンもだんだん増えているみたいですが、これはあくまで通常のレッスンの一時的な代用に過ぎず、内容が劣るのは必然、と私は考えています。
音楽の特性上、語学教室や塾のように内容だけ理解できればOKと違って、
手や体に触れて、先生の生の音を聴いて、歌って、真似をして、がやはりレッスンだと思います。
ピアノだと楽器の問題もありますね。京都のような半都会ですと、グランドピアノをおうちに置ける子は少ないですから、レッスンは本物の楽器に触れる機会でもあるわけです。
なので、あくまで仕方なく、そうするだけであって、オンラインレッスンも普通のレッスンも変わらず良いですよ〜、むしろオススメです!はなんか違う気がしています・・・。
ですが何にもないのもダラけてしまうのは確かでしょうし、今の状態が長期化する可能性大ですので、私も一時的な代用としては検討中ですが😬🖥♫
それよりも、月1回か2回でも良いのでレッスンに来れる環境づくりをした方が有効なような?難題です😓